医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 長崎大学病院 医療教育開発センター 教授 浜田 久之
教えるは、学ぶの半ばなり
教えるは、学ぶの半ばなり

教えるは、学ぶの半ばなり

長崎大学病院 医療教育開発センター 教授浜田 久之

長崎大学病院 医療教育開発センター
教授
浜田 久之

大分医科大学を卒業後、長崎大学病院・内科で初期研修を修了。その後、いくつかの医療機関での勤務を経て、医療現場で研修医や若手の医師の教育に携わってきた浜田教授。医学教育にささげたキャリアについて伺った。


(長崎大学病院 医療教育開発センター 指導医の先生と共に)

最大の成功は、指導に携わった研修医が一人前の医師として活躍していることだという浜田教授。医師としての原点は、長崎の離島で育ち、医師の必要性を感じたこと。25歳での医学部入学、学習塾経営、マッチング率の改善などこれまでの歩みを振り返っていただいた。

 

私が医者を目指した原点は、長崎の離島という医療が充実していない地域で育ったことです。地元にも医者はいたのですが、重い病気にかかると福岡の病院に運ばれて治療を受けるという状況でした。子どもの頃から、友達が運ばれるという経験を何回もしています。医者のいない地域で育ったからこそ、「医者って必要なんだな」と思っていました。

また、私は読書が好きで、北杜夫や森鴎外といった医者でもある作家の観察力のすごさに魅力を感じていました。その影響で、何となく「自分も医者になって文章を書いてみたい」と思うようになったんです。

しかしながら、医師になりたい気持ちはあったものの、医学部に入学できるほどの成績ではなく、浪人したり大学を中退したりして、25歳の時に大分医科大学に入学しました。日本中を放浪して色々なことをして「結局、自分は医者になりたいんだ」と気が付きました。

ただ学生とはいえ25歳なので、生活費を稼がなければいけません。大分医科大学に入学する少し前から、学習塾の経営を始めました。国語教師をしていた妻と協力しながら経営と教育に注力。当時は珍しかった、高校生向けの少人数指導を導入し、塾は大成功。医学部の勉強との両立は非常に大変でしたが、研修医になるまで続けました。学習塾での教育経験が、医学教育に出会う土台になりました。
大分医大を卒業後し、長崎大学で研修医になりました。教授の前で一人ひとり将来の目標を言う機会があり、
同期が「○○という病気を治したい」「海外留学したい」と言うのに圧倒され、自然に「医学と教育をつなぐ仕事をしたい」と言ったのを覚えています。

本格的に教育に携わったのは、研修医後へき地病院を回った後に、卒後5年目くらいから働いた国立長崎中央病院(現:長崎医療センター)でのことです。そこで、研修医の教育係をしてきました。医学知識や技術的なことだけではなく、医師としてのサバイバル術を教えていましたね。医師として活躍するには、医療スタッフに信頼されなければならないので、医師の前に普通の社会人として信頼されなければなりませんよね。だから、「看護婦さんの名前を全部覚える」、「ローテイトする前に師長さんには挨拶に行く」、「日頃から放射線科や検査部のスタッフと直接話をすれば、緊急時にそのスタッフが助けてくれる」、「学会に行ったら医局の事務スタッフにお土産を買ってきた方がいい」とか、教科書に書いてないことをよく教えていました。もちろん、院内の細かな情報も添えて。それが一番役に立ったと良く言われましたね(笑)。

つまり、私は思うのですが、良い医師の条件は、優れた臨床能力だけではありません。周りの医療従事者や患者さんへの対応、私生活のバランスが取れていることも重要です。指導する時も、バランスが取れた医師を育てるよう意識していますね。医師は世間知らずとか、威張っているとか、難しい話ばかりする、とか良く言われますが、自分自身も研修医もそうならないように、常に社会常識や世の中の流れは意識しています。

「医学教育をしている」と言われると、昔は同業者から変人扱いされました(笑)。「教育?それは趣味ですか?」みたいによく言われましたね。だから、私は「医学教育」という学問を究めようと思いました。カナダのトロント大学で医学教育を学び、名古屋大学で教育学部の博士号を取得しました。当時、医師で博士(教育)を持っている人は、日本で一人しかいないと言われましたが、よく分かりません(笑)。いずれにしろ、医療教育理論をしっかりと学んだという自信はあります。私の医学教育における強みは、理論と実践どちらも兼ね備えていることです。私自身が教えるのが上手いとかではありません。理論を学んでいるから、教え方を多くの人に伝えられるのです。私が主催する指導医講習会で、これまでに、1000名を超える医師に指導の仕方を教えてきました。

理論ばかりでなく、毎日臨床現場で研修医と接して教育を実践しているからこそ、医学教育の専門家として皆がいま認めていただいているのだと思います。

これまでの成功体験の一つとしては、長崎大学のマッチングの競争率を、全国5~6位まで引き上げたことです。マッチングとは、全国の医学生が初期研修を行う医療機関を決める制度です。実は地方では医学生が都会へと逃げてゆく傾向があるのですが、2010年に<新・鳴滝塾>という長崎県内16の病院を束ねた教育組織を作り、私が塾長として県内全体の研修医のリクルートや教育を開始しました。一時期は71人まで減少していたのですが、2020年には126人にまで伸びました。研修医が集まることが、良い教育ができている証明になっているといえます。しかし、コロナ禍で、長崎県のマッチングは大きなダメージを受けて、現在、V字回復に向けて取り組んでいます。2023年の今年は、良い感じで回復しています。

また、最近では2023年7月に開催した学会『第55回医学教育学会大会 医療者教育の光と影、そして、未来へ』では、大会長を務めさせて頂きました。約1,400人の方にご参加いただき、過去最高の参加者数ではないかと学会関係者が述べられていましたが、コロナ禍を経て医学教育のあり方について熱く語り合った素晴らしい時間が過ごせました。最終日には、港まつりの日で、7千発の花火が長崎港に打ちあがりました。世界三大夜景の長崎の夜空に、花火が打ちあがり、アフターコロナの新しい医学教育の時代の幕開けを演出してくれました。

そして、私自身だけでなく、我々の成功としては、指導に携わった研修医の成長です。彼らの多くが、地域病院や大学で働いています。彼らが頑張っている姿を見ると、「頑張って良かった」と思います。中には、「指導医になってからは、先生から教わったことをそのまま教えています」などと言われると、お世辞でも嬉しいですね。

(指導の仕方を学ぶ講習会。研修医(中央)のルート確保を指導する若手指導医(左端)。その指導の仕方を、チェックリストを用いて評価し(右)、若手指導医へフィードバックする)

失敗談として日々の指導での課題を伺った。時代に合わせ、より良い医学教育を模索する真摯な姿勢が伝わってくる。

 

自分では、失敗が多いと思っています。毎日のように、指導が上手くいかないと感じていますね。例えば、指導しても研修医の先生に理解してもらえない、私が怒って強めに言ってしまい相手の気分を害してしまうといったことも少なくありません。

私が研修医の頃は、体育会的な厳しい指導が当たり前の時代でした。しかし、いざ自分が指導医になった時に同じような温度感で接した結果、研修医と衝突し、呼び出されて指導の仕方が悪いと言われたこともあったほどです。非常に落ち込みましたが、良い反省材料になりました。若い先生方とは、世代の差や仕事に対する考え方の違いがあります。相手に成長してほしいという思いが強すぎて、嫌がられてしまうことがあるので、なるべくバランスの取れた指導をするようにしています。

(20代、医学生の頃、妻と共に、学習塾を経営。教育と経営を実践的に学ぶ)

浜田教授の座右の銘は「教えるは、学ぶの半ばなり」。人にものを教えることは、自分の勉強にもなるという意味の言葉からは、医学教育への姿勢が伝わってくる。

 

私の座右の銘は「教えるは、学ぶの半ばなり」です。teaching is learning。
長く医療者教育に携わっておりますが、いまだに、失敗体験から学ぶことばかりです。

研修医たちと接するなかで今の時代に合った教え方を学びました。医者のあるべき姿や医学知識、技術、態度などは、基本的にはどの時代も同じです。しかし、<良い>教え方は、時代の影響を強く受けます。

昭和や平成の初期の時代は<厳しくすること≒叱る≒怒る>ことが当たり前で、<良い>と考えられた時期もありました。しかし、PNP(positive negative positive)フィードバックなどの褒めて伸ばす教育が、主流となっています。さらに、その反動もあり、あまり褒めすぎるのは挑戦する心を育てないからダメだという主張も出てきています。つまり、<良い>教育とは、かなり時代の背景に影響されやすいと思うんですね。しかし、<よき医師になるために>真に伝えるべきことは、昔も今も変わらないと思います。時代の流れを見据えながらも、若い人たちが、<よき医師、よき医療者>となるために、サポートしたいと思っていますね。

そもそも、教育というものは、失敗や成功が明確に分かるものではありません。失敗したと思っていたけれども、時間が経過して振り返るとその先生の成長に役立っていたケースもあります。あまり目先の成功や失敗に捉われすぎず、永遠のテーマ<何が良き医療人が、どのように育てればそうなるか?>と、自問自答し、あるいは、まわりとワイワイ議論しながら、楽しく教育に取り組むのが大切なのではないでしょうか。

(2023年6月 長崎大学附属図書館長として、新型コロナパンデミック記録集<長崎大学の挑戦>を刊行。河野茂学長(中央)、泉川副学長(左端)と共に記者会見に臨む)

プライベートでは、歩きお遍路や読書、小説などの執筆を楽しんでいるという浜田教授。大学の附属図書館長としても学生ファーストの大学図書館を目指しているとのこと。ペンネーム『崎長ライト』で、連載や書籍が発売されているそうだ。

 

プライベートの楽しみは、「歩く」「読む」「書く」の3つです。1つ目の「歩く」は、10年かけて歩きお遍路をしていて、四国1週を目指しています。あと4分の1残っているので、来年までには1周して満願成就したいです。特に、信仰はありません(笑)。ただ、健康のためです。

2つ目の「読む」は、読書です。年に100冊以上本を読んでいて、好きなジャンルは小説や自己啓発本、哲学、医学です。3冊同時進行で読むことが多いですね。どれだけ頭に入っているかわかりませんが、本があると落ち着きますね。友達みたいなものですね。

3つ目の「書く」は、小説の執筆などです。2015年に研修医と医療機関のマッチングを題材にした小説『フルマッチ』を『日経メディカル』で連載。その後、2020年に長崎で勃発した大型クルーズ船の新型コロナウイルス集団感染を小説化した書籍『死者ゼロの真相(長崎新聞)』を発売しました。おかげさまで、現在、連載を3本、細々と続けています(笑)。これからも書くことはずっと続けていくつもりです。

最後にもうひとつ、趣味というか、癖というか、「飲み」ですね(笑)。思案橋に通い続けて、30年くらいですかね。昔は、研修医や仕事仲間と飲んでいましたが、コロナ禍以降は、主に、地元の中学生や高校の仲間と飲んでます。

みんな、いい年になりましたから、それぞれの道でやり遂げた感があるみたいですね。他の業種の話を聞くのは面白いし、小説のネタにもなっていますね。2023年の9月には、高校時代のラグビー部の飲み仲間と、フランスまでラグビーワールドカップの日本対イングランドを応援に行きましたよ。試合は惜敗でしたが、とても良かったですね。修学旅行みたいで(笑)。リフレッシュできて、仕事も頑張ろうと思いましたね。

(2023年9月 高校時代の同級生と共に、フランス・ニースにて、ラグビーワールドカップ観戦)

若い医師たちへのメッセージとして、「医師免許を取るだけでもすごいと気づいて欲しい」「医学教育を学ぶことで人生が豊かになる」という2つの言葉をいただいた。ずっと若手の教育に携わってきた浜田教授ならではの、温かさと力強さが伝わってくる。

 

若い先生方には、まずは「医師免許を取るだけでもすごい」ということに気が付いていただきたいですね。「自分はダメだ」と思っている研修医の方もいますが、そんなことはありません。医師免許は本当に取るのが難しく、取れるだけの実力と幸運があったということです。「自分は生まれながらラッキー。だから、人を幸せにしよう」と思っていると、仕事が楽しくなり、人生そのものが楽しくなるはずです。やっぱり、人のために働いた方が楽しいし、幸せですよ。

人を幸せにする一環として、医学教育に少しでも興味のある方は、ぜひ積極的に学んで欲しいです。教育力があれば、どの病院や大学でも生きていけますし、開業してからもスタッフの育成に活用できます。また、患者さんへの指導や自分の子育てにも役立つので、人生が豊かになります。

学ぶ道はいろいろあって、2日間の指導医講習会やプログラム講習会を受けて指導医の資格を取る方法、さらに医学教育学会に加入してもらうのが良いと思います。専門家の資格が取れます。医学教育の修士課程や海外留学、博士課程で学び、専門性を極めるというコースもあります。医師だけでなく、歯科医師、看護師、薬剤師なども教育分野に特化した人材が求められています。臨床の合間でも学ぶ意味のある領域ですので、まずはチャレンジしてみてください。意外とニーズがあり、様々な大学や病院で、教育力のある人材は求められています。

<教育>を学べば、子育てにも仕事にも役に立つし、きっと、あなたの人生に楽しさと深みを与えてくれるんじゃないかと、思いますよ。なんか、宗教の勧誘みたいで、すみません(笑)。
人生100年時代、楽しく学んで生きてゆきたいですね!

もうひとつ、最後に。
ぜひ、西洋医学発祥の地の長崎へ遊びに来てほしいですね。今、新幹線もできて、100年に一度の大きな変革が起こっています。長崎大学附属図書館医学分館、シーボルト記念館、県立博物館などには、たくさんの歴史的な医学資料があり、平和公園もいいですよ。夜は世界三大夜景、行こうか戻ろうか思案橋……。
ぜひ、楽しんでください。
最後は、観光案内になりました(笑)。

https://www.shutterstock.com/ja

 

https://www.shutterstock.com/ja

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。