医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 順天堂大学医学部形成外科学講座 主任教授 水野 博司
スーパーポジティブを体現するキャリアの歩み
スーパーポジティブを体現するキャリアの歩み

スーパーポジティブを体現するキャリアの歩み

順天堂大学医学部形成外科学講座 主任教授水野 博司

順天堂大学医学部形成外科学講座
主任教授
水野 博司

防衛医大で形成外科と運命的な出会いを果たした水野教授。自衛隊関連の複数の医療機関で、12年間に渡り経験を積んだ。また、自衛隊時代に「UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)」に留学。最先端の手術を多数経験した。現在は、順天堂大学の教授として、乳房再建、小児形成外科、皮膚がん治療など形成外科疾患全般の治療に携わっている。水野教授の「スーパーポジティブ」を体現するキャリアの歩みについてお話しいただいた。


医師を目指して防衛医大に進学した水野教授。診療科選びに悩んでいる時にあるきっかけで、形成外科医の道を進む決意をした。運命的な形成外科との出会いなど、医師になるまでの道のりを振り返っていただいた。

 

医師という仕事を意識したきっかけは、小学生の頃に祖父から言われた「孫の中に1人くらい医者がいると良いな」という言葉です。いとこたちはたくさんいるものの、私よりも年上がほとんどで、ある程度、将来の道も決まっていたため、何となく耳に焼き付いていました。

医師になると決めたのは、高校生のときです。母校は私立の男子校で医者の子どもも多く、医学部を目指す生徒がたくさんいました。理系が得意だったこともあり、自然と医学部を目指すようになりました。

防衛医大に進学し、6年生のときに形成外科に進む決心をしました。私の診療科選びの軸は、学問的に満足できるか、経済的に独立できるか、1週間程度のまとまった休みが取れるかの3つでした。学生時代、スキューバーダイビングやスキーをしていたので、そういったことが楽しめる診療科がいいなと。しかし、3つ全てを満たす進路が見つからず、悩んでいました。

ある時、救急部の実習が1週間あり、そのうち2日間は形成外科の手術見学でした。当時の日本における形成外科は専門医も本当に少なく、形成外科医が1人もいない医学部も珍しくないほどだったんです。そのため、見学するまでは形成外科について何も知りませんでしたが、いざ手術を見ると本当に面白かったですね。働いてみると、経済面や休みについては理想とは少し違ったものの、気持ちはとても満たされています。

大学卒業後は、硫黄島の航空基地など様々な職場に赴任し、12年間にわたり自衛隊に在籍しました。

キャリアにおける一番の成功体験として、自衛隊時代のUCLAへの留学を挙げていただいた。全米屈指のハイレベルな環境で、形成外科・美容外科分野の様々な手術を経験した。若い頃に、日本とは異なるアメリカの医療を体験したことは、水野教授のキャリアのターニングポイントとなった。

 

自衛隊時代は私の形成外科医としての原点ですが、なかでもUCLAに留学したことは、キャリアに大きな影響を与えています。

当時の自衛隊関連の病院は、基本的に自衛隊員しか診察していませんでした。そのため経験できる症例も限られていて、自衛隊の医師が外に出て医療を学ぶために、国内留学・海外留学・大学院進学ができる制度が設けられていたんです。

UCLAを留学先に選んだのは、アメリカの形成外科学会の医師の名簿に自分の興味ある分野が多く記載されていた所属先だったからです。当時は海外の形成外科の情報が少なかったこともあり、論文などを読んで決めました。

後から知ったのですが、UCLAは非常に形成外科のレベルが高く、形成外科を目指す若手の人気ランキングで全米1位になるほどの人気大学です。ビバリーヒルズが近いこともあり美容外科が盛んで、高名な開業医の先生を客員教授として招いたカンファレンスが開かれるなど、非常に恵まれた環境でした。

また、留学生が手術を執刀できるのも全米でUCLAだけでした。様々な手術に何十例と携わり、アメリカの形成外科医が手術するときのコツなど、本当に色々と学べましたね。フェイスリフトや豊胸、脂肪吸引といった、日本では美容外科に分類される手術にも触れられ大きな刺激になりました。通常でしたら、アメリカで手術を執刀するためには、様々な条件を満たす必要があるのでラッキーでしたね。

ここ5〜10年の日本における形成外科治療は、30年前と比べると大きく変わっています。例えば、当時は乳がん患者の乳房再建は「がんが治ったならそれでよい」といった感じで再建手術に積極的な医師は多くはありませんでした。しかし、今では当たり前のニーズになっています。シミなどの加齢による美容面での衰えに対する治療も増えており、生活の質を向上させるための形成外科治療が重要視されています。

形成外科と美容外科の線引きなど難しい問題はありますが、キャリアの早い段階で、形成外科だけではなく美容外科の経験を積めたのは大きいですね。たまたま選んだ留学先で多くの手術を経験でき、本当に幸運でした。

「失敗はしているけれど、マイナスに捉えずプラスに変えている」と語る水野教授。落ち込むことがあったとしても「時間が解決する」と考え、前向きにキャリアを歩んできた。水野教授のお話からは、誰しも失敗はあるからこそ、ポジティブに対処することが大切だと感じさせられる。

 

正直なところ、これといった失敗経験はありません。日常の様々な業務で、ある程度は失敗をしていると思いますが、それをあまりマイナスに捉えていないんです。

治療中に不測の事態が発生してしまったり、アメリカ留学中に思うような研究成果が出ずに落ち込んでしまったりといったことはありますが、あまり「自分のミスだ」と引きずらないようにしています。

何があってもいつかは乗り越えていかなければいけませんし、そもそもどんなに考えても解決策や結論が見つからない問題は、山のようにあります。数週間、数か月間にわたってメンタルの調子を崩したこともありますが、いつでも「時間が解決する」と考えています。

年齢を重ねて耐性ができたのもあり、立ち直れないところまでいった経験はありません。失敗から学んでプラスに変えていくことが大切だと考えています。

水野教授が大切にしているのは、スーパーポジティブであることだという。長いキャリアのなかでは、失敗をしたり成果が出なかったりする場面も少なくない。失敗をプラスに変える前向きさこそが、キャリアを積むうえで重要だ。

 

ポジティブ思考というかスーパーポジティブであるよう、常に意識しています。失敗経験のところでお話ししましたが、仕事をしていたら必ず上手くいかない場面はあるため、失敗をプラスに変えないとやっていられないと思うんです。

中学受験で2年間通っていた塾でスパルタ教育を受けていたこともあって、打たれ強いのが私の強みですね。今は時代が変わっていますが、それでも医師としてのキャリアを積むうえで、スーパーポジティブであることはとても重要なのではないでしょうか。

学生や若い先生と関わっていると、時々「少し打たれ弱いな」と感じる場面があります。普段はあまりとやかく言わないのですが、「このままだと本人が成長しないな」「何かあった時に致命的なダメージに繋がるかもしれない」と感じたら、厳しく指摘する場合もあります。

もちろん不向きだと判断して方向転換するのも良いのですが、色々な想いを持って形成外科を選んでいると思うので、ちょっとしたことで諦めて欲しくありません。小さいことから少しずつ耐性をつけて、何かあった時に少し落ち込んだとしても冷静に判断できる力を身につけられるよう指導しています。

若者たちへのアドバイスとして「専門医や教授はゴールではない」という言葉をいただいた。数十年もの長いキャリアを考えると、そこを土台としてさらに突き詰めることが大切だという。専門医を取得後に、もう一つ細かな専門分野である「サブスペシャリティ」を学ぶ重要性について伺った。

 

若い方たちにお伝えしたいのは、専門医を取ったり教授になったりしても、そこがゴールではないということです。

医師としての寿命が40年として、専門医を医学部卒業後10年目に取得後、残りのキャリアをどうするのかという課題があります。私は、さらに勉強してサブスペシャリティを作ることをおすすめします。

例えば、内科専門医を取得したとしても、それだけで循環器や呼吸器のスペシャリストというわけではありません。内科専門医を取ったら、内科のなかの循環器内科や呼吸器内科、糖尿病といった細分化された分野を学ぶことで、より専門性を高められます。
形成外科であれば、子どもの先天異常や美容外科などといったサブスペシャルティが考えられます。専門医を土台として、さらにもっと突き詰めることは、長いキャリアを考えると非常に重要なのではないでしょうか。

また、教授も大学教員のキャリアにおけるゴールと考えられがちですが、そうではありません。ようやく自分の活動の基盤を確保できて、ここからが本当の勝負という状態です。教授に就任した時に、ある先生から「教授はゴールじゃないよ」と言われたのですが、本当にその通りだと思います。これからも、人生何とかなるという気持ちで、どんどんチャレンジしていきたいですね。

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。