医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 東京大学医学部附属病院眼科 眼科教授 相原 一
見ることは、知ること
見ることは、知ること

見ることは、知ること

東京大学医学部附属病院眼科 眼科教授相原 一

東京大学医学部附属病院眼科
眼科教授
相原 一

東京大学医学部を卒業後、緑内障分野の専門家として多くの患者を診察。失明を予防し、患者の生活の質を守り続けてきた相原教授。キャリアアップよりも自分を見失わないことを重視して、医師として歩んできた。相原教授の道のりを振り返る。


キャリアの成功体験は「日々の仕事のなかで誰かに喜んでもらうこと」という相原教授。緑内障の専門家として、患者の役に立てる喜びを噛みしめながら仕事をしている。

 

大きく成功するよりも、日常のなかで誰かに喜んでもらうことの積み重ねが大切だと感じています。治療が満足のいく結果となり、患者さんの役に立てるのが何より嬉しいですね。

私が医者になろうと思ったのは、小学生の頃。医師であれば、働きながら昆虫の研究ができると考えたからです。昆虫、特に蝶が好きで、幼稚園の時には自分で標本を作るほどでした。しかし、昆虫博士では食べていくのは難しいと聞き、昆虫の図鑑を書いている人の約半分は医者をしながらアマチュアで研究している人たちだと知りました。そこで、私もその道を行こうと思ったのです。その後、小学校5年生の時に、一緒に住んでいた祖母が闘病の末に亡くなり、医者を真面目に目指すことにしました。

眼科に進んだのは、私は手先が器用で解剖も好きだったこともあり、顕微鏡を使った非常に細かい手術に興味があったからです。耳鼻科の手術も興味深かったのですが、眼科は機能を再建する要素が強く、面白く感じました。眼科は手術跡のきれいさが見た目で分かるので、他の人からフィードバックがもらえるのも魅力です。また、昆虫や植物を見る・絵を描く・写真を撮る・観察するのが好きなので、観察力が必要とされる眼科であれば自分の目を活かせると考えました。

眼科のなかでも緑内障を選んだ理由は、患者さんとの付き合いが続くからです。緑内障は回復しないので、悪化しないようにケアを続けなければなりません。そのため、患者さんの生活環境や仕事など、その人の背景を知って診療します。私は人が好きなので、医学者ではなくお医者さんになりたかった。人を様々な角度から総合的に見る機会の多い緑内障は、自分に合っていると思います。

大学で勤務していた期間は長かったですが、若い人にポジションを譲るために48歳の時に辞めて、クリニックの副院長をしていた時期もありました。縁があって大学に戻りましたが、患者さんの役に立てるのであれば、ポジションにはこだわりません。

研修医時代から約30年診察を続けている患者さんが何人かいて、私にとって大きな財産だと感じています。緑内障は完治しない病気なので、亡くなるまで目が見えなくならなければ成功です。手術で回復することがないため、お礼を言われる機会は多くありません。ですが、最後まで患者さんの目が見えていれば、それで満足です。「先生に診てもらえるとホッとする」と言ってくれる患者さんもいて、とても嬉しいですね。

キャリアを振り返ると、大きな失敗はないと語る相原教授。目標はキャリアアップではなく、自分を見失わないことだという。

 

私の目標はキャリアアップではなく、自分を見失わないことなので、人生の選択で後悔はしていません。もちろん、研究や診療で成果が出ない場合もありました。しかし、成功するとは限らないと覚悟を決め、最大限の努力をしています。失敗しても次に繋げようと前向きに考えているので、あまり記憶に残らないのです。

患者さんの役に立つ仕事ができて、仕事以外では自分の趣味が楽しめれば、それで十分ですね。自分が大切にしていることがあれば幸せなので、仕事でのポジションはあまり重視していないです。だから、自分が嫌なことを無理してやることはありません。

このような考えに至ったのは、私自身が過去にとても辛いことを経験し、他の人も辛いことがたくさんあるだろうと思っているからです。何かあっても、他の人が頑張って生きているのを見ると、乗り切れる気がしますね。

自分に対して期待値が高すぎないところも、良いのだと思います。生きてさえいれば、些細な出来事でも幸せになれるんです。嫌なことがあっても、幸せなことがあれば緩和されるので、引きずることは少ないですね。解決のための努力はしますが、ダメだったら仕方ない。上手くいかなければ自分の選択に原因があると考えられると、意外に乗り切れるものです。今まで多くの岐路がありましたが、自分で選んできたから充実しているのだと思います。

座右の銘として”It’s to know to see.(見ることは知ること)“と” Master of life. (人生の達人)”2つの言葉を挙げていただいた。どちらも相原教授のキャリアを象徴するような言葉と言える。

 

座右の銘は“It’s to know to see.”です。『ファーブル昆虫記』の作者であるアンリ・ファーブルの言葉で、何ごとも自分でしっかり見ると様々なことが分かるという意味です。子どもの頃から『ファーブル昆虫記』を読んでいましたが、大人になってから自分がいつも意識している言葉だと気付きました。

書籍などに書いてある内容を鵜呑みにするのではなく、自分で観察すると真実が見えてきます。もちろん座学は重要ですが、教科書に書いてある内容が本当とは限りません。物事をよく見ると、新しい発見があるはずです。

もうひとつの座右の銘は”Master of life. ”。人生を楽しく過ごすには、いい仕事をする、いい家庭と友人を持つ、間違ったことをしない、趣味を持って余暇を大切にする。この4つを大切にすることが重要だと思っています。私は小学校5年生の時に祖母を、高校3年生の時に母を亡くしています。身近な人が早くして亡くなるのを見て、人生は限りあるものだと痛感しました。

このような経験から、挑戦したいことがあれば積極的に取り組むと決めています。人から頼まれて行動することもありますが、それは相手の役に立ちたいという思いからです。人間も昆虫も動物も、生き物はいつか死にます。そんな終わりある命ですが、好きなことをして一生懸命に生きていれば幸せになれると思っているんです。

オン・オフの区別がはっきりしていて多趣味な相原教授。プライベートでは、蝶などの昆虫採集、登山、釣り、旅行、写真などをマイペースに楽しんでいるという。

 

昔からオン・オフの区別は、明確に分かれていますね。プライベートでは、昆虫採集、登山、釣り、旅行、写真など仕事以外で楽しみたいことを満喫しています。マイペースに過ごしたいので、1人で楽しむ場合が多いです。職場は人が多いので、プライベートでは1人で過ごすなど、バランスを意識しながら生活しています。

昔から好奇心旺盛で、子どもの頃からの趣味が続いていることが多いです。最近関心があるのは、焼き物や民芸。妻の影響で詳しくなりました。あとは旅行をしていると、様々な文化や自然に触れられて楽しいです。状況が落ち着いたら、まだ訪れたことのない国を旅行したいですね。

退職後は海や山に囲まれた自然豊かな場所で暮らしたいので、移住先を検討しています。60歳を過ぎても診察が続けられて、自然も楽しめる立地が理想ですね。

若者たちへのメッセージとして「様々な人と出会うのが大切」「自分で問題を見つけて解決する力を付けて欲しい」と語る相原教授。多くの後進を指導してきたからこそ、若者にとって道しるべとなる教えだろう。

 

都市圏で生まれ育ち、幼い時から塾通いをしている医学生のなかには、経験が足りず、目標も明確でない人が多いと感じています。特に、人との関わりにおける成功体験が不足しているのではないでしょうか。

私は本当に人に恵まれていて、その縁を大切にしています。そのおかげで、仕事をはじめ様々なことが上手く進んでいるように感じます。人との関わりを持つには、様々な人と出会うために自分から動くことが大切です。嫌な思いをする場面もありますが、たくさんの人と会って、自分と合う人を探すことをおすすめします。社会に出ると、人と関わらなければいけない場面が多いので、避けずに経験を積んで欲しいですね。

幼少期から大人の敷いたレールの上を歩き、良い成績を取ることにばかり集中していると、失敗を恐れてチャレンジができなくなります。そういう方は優秀なので知識を充分に吸収できて、タスクはこなせるのですが、自分で問題を見つけて解決するのが苦手だと感じていますね。

社会に出ると、レールはありません。医療の世界は、まだ解明されていないことがたくさんあります。だからこそ、医療の道に進むのであれば、自分で目標を見つけて、覚悟を決めてチャレンジして欲しいです。道を間違ったとしても戻れば良いですし、その方が面白いはずですよ。

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。