基礎研究を志し、東京大学大学院で情報生命科学専攻を卒業後、医師への転身を決意して、神戸大医学部に入学した橋本先生。その後、外資系企業での勤務を経て、小児科医として活躍。現在では都内クリニックのトップ、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの研究員を務め、臨床と研究を両立している。果敢に挑戦に挑む橋本先生の姿勢は、若者にとって大きな学びとなるだろう。「やらないで後悔なら、やって反省を」という座右の銘通り、新たなチャレンジを続ける橋本先生に話を伺った。
生命科学の研究者から、医師に。現在は小児科医として臨床の現場に立ちつつ、基礎研究にも携わる橋本先生。チャレンジの連続ともいえる半生から、橋本先生の人間性が垣間見える。
僕は、もともと医者になりたいとは考えていなかったんです。研究をやりたいと思っていたので、医師は病院で臨床にあたるものというイメージしか湧かず、ちょっと違うなあと。通っていた高校は、理系なら医学部へ行けという風潮があったのですが、いきなり医学部に進学するのは抵抗がありました。そこで、東京⼯業⼤学⽣命理⼯学部を経て、東京⼤学⼤学院新領域創⽣科学科情報⽣命科学に入学して研究をしていたんです。
その後基礎研究をするうちに思うところがあり、神戸大学医学部に入学。研修医としての期間を終えた後は、1年間、外資系の製薬メーカー、アッヴィ合同会社に勤務しました。本来やりたかった研究ができる点では魅力だったのですが、細かいパーツの一部として、ひたすら働くといった感じで…。“自分の研究が人の役に立つところを見たい”という思いで入ったのですが、その思いと実際にできる範囲のギャップが大きくてもどかしかったです。仮にここでトップに上り詰めることができたとしても、やりたいこととは違うなと感じて退職し、小児科医としてクリニックで働くことを決断しました。
こうして振り返ると、僕の人生ってストレートにいっていないというか、人よりも遠回りしています。それこそ、医者になったのは30歳のときですし。でも、もう少し器用にやれたかなとは思いますが、自分の中では失敗だと思っていません。僕は本当に楽観的な性格をしているんです。ただ、キャリアの進め方については、医学部を卒業して医師免許を持っていても、臨床医だけじゃなくて、研究とか企業への道もあると知っていれば、最初から医学部を目指していたかもしれないとは思います。
けれども、座右の銘の「やらないで後悔なら、やって反省」の通り、これまでやりたいことをやってきていて、自分のなかでも納得ができています。後から「やっておけばよかった」とか後悔するのが一番嫌なので、そういった意味では、やりたいことはできているので成功していると思います。自分が迷ったらやりたいことをするようにしているので、例えば病院のメンバーで迷っている若手がいたら、基本的には否定的なことはあまり言わず、背中を押すようにしています。
コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。