
日本発のCROリーディングカンパニー
シミックは医薬品・医療機器の開発支援業務を提供するCROのリーディングカンパニーとして、お客様の様々なニーズに対応してきました。また,シミックホールディングスグループのビジネスモデルPVC(Pharmaceutical Value Creator) の一翼を担うCROカンパニーです。
シミックには,再生医療開発やRBM手法等,最先端の情報が常にあります。また,日本が本社であるからこそ,日本から世界に向けて発信ができますし,日本主導で様々なことを決めることが迅速に決断することができます。
CMICとしての働き方
■担当プロジェクト
CMICの特徴として現在トレンドの癌領域、CNS領域から、内分泌・代謝領域、循環器領域や再生医療等、領域数としては14領域を網羅しております。特定の疾患領域にフォーカスした経験や幅広い領域での経験等、いずれのキャリア形成も可能な環境です。
プロジェクトへのアサインは、疾患領域やグローバルスタディ等、ご希望を考慮の上、そのタイミングにマッチする案件があれば優先的に配属されます。
■CMICにおける業務の特徴
1人あたり1~2プロトコルを担当していただきます。
1~2プロトコルにおける担当試験に集中することで、品質の維持と向上につなげております。また品質についてはクライアント各社より非常に高い評価をいただいております。
また担当プロトコルにより深く関わることでCRAとしての土台を築くこともできます。
その上で、次のキャリアを考えた際に選択肢の幅を広げていくことも可能です。
CRAがより効率的に働くためにサポート専門のチームを設置し、SDVや各種書類作成等でCRAをフォローしております。
■CMICでの制度
フレックスタイム制と在宅勤務制度をうまく活用することで、個々の生活環境に合わせたスタイルでの勤務が可能です。また、ライフイベントに合わせ、時短勤務制度(お子様が小学3年生まで)も活用で、昨年度の産休・育休の復帰実績は98%でした。
研修制度に関しましては以下です。
◆継続研修
・CRAトレーニング
・一般情勢報告→規制動向、業界動向、関連業界団体動向医療機関動向の情報共有。
・PL(プロジェクトリーダー)研修
→プロジェクト管理者に求められる立ち上げ~終了までのプロセス管理実務、
マネージャーとしての心得、組織運営
対象:PLおよびPL候補
・外部講師を招いての研修会
・勉強会
→プロジェクトの対象疾患・薬剤・手順やプロトコルについての勉強会
・学会や外部講座への参加
◆がん領域臨床開発部の研修
・対象:がん領域CRA
・内容①がん領域に関連した規制、ガイドライン
抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイドライン
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針
ゲノム薬理学を利用した治験について
②がん関連専門知識(がんワクチンの免疫学など)
③がん特有のモニタリング。SDV研修
一例になりますが、以上が主な研修制度です。
ほかにも語学研修として、外国人でネイティブの講師による英語の研修等もございます。
整備された教育制度と経験豊富なCRAに囲まれて,しっかりと実力を身に付けていただける環境をご用意しております。また、CRAとしての幅広いキャリアはもちろん、製薬メーカーと同様のバリューチェーンを持つCMICならではの、DM、ST、PV、MW等の開発業務やグループ関連企業へのチャレンジも可能です。
シミック株式会社
設立 : 2012年1月4日
資本金 : 100百万円
売上高 :
社員数 : 約2,180名(2019年10月現在)