医療業界に転職するなら知っておきたい!医療現場の課題と解決策とは
2024/01/16
2024/01/16
医療業界へ転職するのであれば、現在の医療現場が抱える課題について知っておくことが大切です。課題について知ることで、医療業界や応募先のビジネスへの理解が深まり、転職先選びや選考対策に役立ちます。
この記事では、現在の日本・海外の医療現場の課題や解決策などについて解説します。医療業界への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事では、現在の日本・海外の医療現場の課題や解決策などについて解説します。医療業界への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
慢性的な人手不足!日本の医療現場における主な課題
人手不足をはじめとする、日本の医療現場が抱える主な課題を紹介します。
日本の医療現場が抱える最大の問題は、人手不足です。2025年には、「団塊の世代」と呼ばれる800万人全てが75歳以上の後期高齢者になります。それに伴い、医療・介護を中心に大きな問題が生じるといわれています。
少子高齢化が進み医療従事者を含む現役世代が減る一方、医療・介護サービスを必要とする高齢者が増加するため、医師や看護師を中心に医療現場の人手不足はさらに深刻化していくでしょう。
医療現場の人手不足が深刻化すると、労働環境の悪化やミスの増加、充分な医療を提供できないといった事態が生じます。
また、働き方改革関連法の適用に伴い、2024年4月までに医療業界の労働環境や働き方を見直す必要があります。医師の時間外労働が規制されるなどの変化により、ますます人手不足が進むかもしれません。
慢性的な人手不足に伴い、労働時間が長く、休みが充分に取得できないという厳しい労働環境で働く医療従事者は少なくありません。
入院病床のある病院に勤務している場合は、病院に泊まり込む当直勤務や、自宅などで待機し連絡が来たらすぐに出勤するオンコール当番なども回ってきます。
厳しい労働環境が原因で退職し、ワークライフバランスのとりやすい職場に転職する医療従事者も一定数います。その結果、医療機関の人手不足が悪化し、在籍している医師の負担がさらに重くなるといった悪循環が発生してしまうのです。
また、子育てとの両立が難しいと判断し、離職するケースもあります。
高齢になるほど医療費が多くかかるため、後期高齢者の増加は医療費の増加に直結します。高齢者の医療費が増加するのにもかかわらず、財源を支える現役世代が減少傾向にあるため、年々負担が増しています。
厚生労働省によると、2021年度の病気やケガの治療のために医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)は、前年度から4.8%増えた45兆359億円と過去最高を更新したと発表しました。
国民1人あたりの国民医療費は、35万8,800円です。前年度の34万600円に比べて1万8,200円、5.3%も増加している計算になります。
厚生労働省が発表した「令和2年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況数」の「都道府県別の人口10万人対医師数」によると、人口に対する医師数が多いのは、徳島・京都・高知・東京で、おおよそ320~340人程度です。
逆に少ないのは、埼玉・茨城・新潟・福島で、175~200人程度です。1.5~2倍ほど開きがあり、地域によって医療格差があることがわかります。
また、地域によっては医療機関にアクセスしにくい、常勤の専門医が都市部に偏っているという問題があります。地方の難病患者は、遠方への通院を余儀なくされる場合も多く、身体的・経済的負担は少なくありません。
(1)人手不足
日本の医療現場が抱える最大の問題は、人手不足です。2025年には、「団塊の世代」と呼ばれる800万人全てが75歳以上の後期高齢者になります。それに伴い、医療・介護を中心に大きな問題が生じるといわれています。
少子高齢化が進み医療従事者を含む現役世代が減る一方、医療・介護サービスを必要とする高齢者が増加するため、医師や看護師を中心に医療現場の人手不足はさらに深刻化していくでしょう。
医療現場の人手不足が深刻化すると、労働環境の悪化やミスの増加、充分な医療を提供できないといった事態が生じます。
また、働き方改革関連法の適用に伴い、2024年4月までに医療業界の労働環境や働き方を見直す必要があります。医師の時間外労働が規制されるなどの変化により、ますます人手不足が進むかもしれません。
(2)医療従事者の長時間労働
慢性的な人手不足に伴い、労働時間が長く、休みが充分に取得できないという厳しい労働環境で働く医療従事者は少なくありません。
入院病床のある病院に勤務している場合は、病院に泊まり込む当直勤務や、自宅などで待機し連絡が来たらすぐに出勤するオンコール当番なども回ってきます。
厳しい労働環境が原因で退職し、ワークライフバランスのとりやすい職場に転職する医療従事者も一定数います。その結果、医療機関の人手不足が悪化し、在籍している医師の負担がさらに重くなるといった悪循環が発生してしまうのです。
また、子育てとの両立が難しいと判断し、離職するケースもあります。
(3)医療費の増加
高齢になるほど医療費が多くかかるため、後期高齢者の増加は医療費の増加に直結します。高齢者の医療費が増加するのにもかかわらず、財源を支える現役世代が減少傾向にあるため、年々負担が増しています。
厚生労働省によると、2021年度の病気やケガの治療のために医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)は、前年度から4.8%増えた45兆359億円と過去最高を更新したと発表しました。
国民1人あたりの国民医療費は、35万8,800円です。前年度の34万600円に比べて1万8,200円、5.3%も増加している計算になります。
(4)地域格差
厚生労働省が発表した「令和2年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況数」の「都道府県別の人口10万人対医師数」によると、人口に対する医師数が多いのは、徳島・京都・高知・東京で、おおよそ320~340人程度です。
逆に少ないのは、埼玉・茨城・新潟・福島で、175~200人程度です。1.5~2倍ほど開きがあり、地域によって医療格差があることがわかります。
また、地域によっては医療機関にアクセスしにくい、常勤の専門医が都市部に偏っているという問題があります。地方の難病患者は、遠方への通院を余儀なくされる場合も多く、身体的・経済的負担は少なくありません。
人手不足は日本だけではない?海外の医療現場における主な課題
医療現場が多くの問題を抱えているのは、日本だけではありません。海外の医療現場における現状を解説します。
日本以外の国でも医療現場の人手不足は深刻です。アメリカでは2020年時点で100万人の看護師が不足し、インドでは医師や看護師が390万人以上も不足しています。
また、フィリピンでは高収入を求めて、看護師免許を持つ人の約半数が国外で働いています。世界各国で医療現場の人手不足が進むにつれ、人材の取り合いが起き、一定水準の医療を提供するための人員を確保するのが難しくなるかもしれません。
開発途上国の多くでは、充分な医療が受けられず、下痢・エイズ・肺炎・マラリア・結核・はしかといった感染症で多くの人が命を落としています。
感染症の多くは衛生管理や予防注射などで予防でき、治療法も確立されています。しかし、世界の死亡者数のうち半分以上が感染症患者で、感染症による死亡の95%が開発途上国で発生しているのが現状です。
先進国の主な死亡原因は、心臓・ガン・脳溢血といった生活習慣病です。感染症で亡くなる患者は少なく、国や地域による医療格差は大きいといえるでしょう。
所得が低い地域であるサブサハラ・アフリカや南アジアでは、多くの貧困層が自己負担の医療費の重い負担に苦しんでいます。世界の人口のうちおよそ8億人が、家計の1割を医療費に使っている状況で、基礎的な保険サービスを利用できていません。
先進国であっても、アメリカの健康保険制度は非常に厳しく、高額な医療費が払えない、経済的な理由で民間の保険に加入できないといった理由で、医療へのアクセスが困難な人が増加しつつあります。
(1)人手不足
日本以外の国でも医療現場の人手不足は深刻です。アメリカでは2020年時点で100万人の看護師が不足し、インドでは医師や看護師が390万人以上も不足しています。
また、フィリピンでは高収入を求めて、看護師免許を持つ人の約半数が国外で働いています。世界各国で医療現場の人手不足が進むにつれ、人材の取り合いが起き、一定水準の医療を提供するための人員を確保するのが難しくなるかもしれません。
(2)国や地域によって格差が大きい
開発途上国の多くでは、充分な医療が受けられず、下痢・エイズ・肺炎・マラリア・結核・はしかといった感染症で多くの人が命を落としています。
感染症の多くは衛生管理や予防注射などで予防でき、治療法も確立されています。しかし、世界の死亡者数のうち半分以上が感染症患者で、感染症による死亡の95%が開発途上国で発生しているのが現状です。
先進国の主な死亡原因は、心臓・ガン・脳溢血といった生活習慣病です。感染症で亡くなる患者は少なく、国や地域による医療格差は大きいといえるでしょう。
(3)医療費の負担が重い
所得が低い地域であるサブサハラ・アフリカや南アジアでは、多くの貧困層が自己負担の医療費の重い負担に苦しんでいます。世界の人口のうちおよそ8億人が、家計の1割を医療費に使っている状況で、基礎的な保険サービスを利用できていません。
先進国であっても、アメリカの健康保険制度は非常に厳しく、高額な医療費が払えない、経済的な理由で民間の保険に加入できないといった理由で、医療へのアクセスが困難な人が増加しつつあります。
医療現場の課題を解決する方法って?代表的な取り組みを紹介
日本における医療現場の課題を解決する取り組みの代表的なものとして、DX化・地域包括医療の推進・ジェネリック医薬品の普及の3つがあげられます。それぞれ解説します。
現在、医療現場へのデジタル技術の導入が積極的に行われています。DX化によって、業務効率化が実現し、人手不足の解消につながると期待されています。医療現場におけるDX化の主な取り組みは、下記の通りです。
・電子カルテ
紙のカルテから電子カルテに切り替えることで、患者の情報をスピーディーかつ正確に共有できます。また、文書管理関連のコスト・スペースの節約にもなります。
・オンライン診療
オンライン診療とは、ビデオ通話やチャットで医師と患者がやり取りし、診断・治療する方法のことです。オンライン診療の導入によって、医療現場の業務効率化が期待できます。さらに患者が遠隔地にいながら診療を受けられるため、利便性向上や地域による医療格差の解消にもつながります。
・画像診断
MRIやCTなどで撮影した画像データを大量に学習したAIを用い、画像に異常がないかを判断する技術を指します。人間の医師による診断を大幅に効率化し、見落としも防げるため、非常に期待されている技術です。
高齢化が進むことで、医療ニーズだけではなく、介護・リハビリテーション・生活支援などもより必要になります。
そこで大切なのが、関係施設が連携し、地域ぐるみで医療・介護・生活支援に取り組む「地域包括ケアシステム」の構築です。地域全体で高齢者を適切にサポートすることで、早めに異変に気がつき重症かが防げる・自立して生活できる・家族の負担が減るといった効果が期待できます。
ジェネリック医薬品とは、特許期間が過ぎた新薬と同じ有効成分を使用してつくられた医薬品のことで、後発医薬品ともいいます。開発費用・期間を節約でき、新薬と同じレベルの効果・安全性を持ちながら、低価格で販売されている医薬品です。
ジェネリック医薬品の普及により、医療費全体をおさえられ、さらに患者個人の負担も軽減できます。
(1)DX化
現在、医療現場へのデジタル技術の導入が積極的に行われています。DX化によって、業務効率化が実現し、人手不足の解消につながると期待されています。医療現場におけるDX化の主な取り組みは、下記の通りです。
・電子カルテ
紙のカルテから電子カルテに切り替えることで、患者の情報をスピーディーかつ正確に共有できます。また、文書管理関連のコスト・スペースの節約にもなります。
・オンライン診療
オンライン診療とは、ビデオ通話やチャットで医師と患者がやり取りし、診断・治療する方法のことです。オンライン診療の導入によって、医療現場の業務効率化が期待できます。さらに患者が遠隔地にいながら診療を受けられるため、利便性向上や地域による医療格差の解消にもつながります。
・画像診断
MRIやCTなどで撮影した画像データを大量に学習したAIを用い、画像に異常がないかを判断する技術を指します。人間の医師による診断を大幅に効率化し、見落としも防げるため、非常に期待されている技術です。
(2)地域包括医療の推進
高齢化が進むことで、医療ニーズだけではなく、介護・リハビリテーション・生活支援などもより必要になります。
そこで大切なのが、関係施設が連携し、地域ぐるみで医療・介護・生活支援に取り組む「地域包括ケアシステム」の構築です。地域全体で高齢者を適切にサポートすることで、早めに異変に気がつき重症かが防げる・自立して生活できる・家族の負担が減るといった効果が期待できます。
(3)ジェネリック医薬品の普及
ジェネリック医薬品とは、特許期間が過ぎた新薬と同じ有効成分を使用してつくられた医薬品のことで、後発医薬品ともいいます。開発費用・期間を節約でき、新薬と同じレベルの効果・安全性を持ちながら、低価格で販売されている医薬品です。
ジェネリック医薬品の普及により、医療費全体をおさえられ、さらに患者個人の負担も軽減できます。
まとめ
日本の医療現場が抱える主な課題は、少子高齢化による人手不足・医療従事者の長時間労働・医療費の増大・地域格差です。
海外の医療現場でも人手不足が深刻で、国や地域による格差の大きさ、医療費の負担が重いといった課題があります。
日本で医療現場の課題を解決するために行われている主な取り組みは、DX化・地域包括医療の推進・ジェネリック医薬品の普及です。
転職活動を進める際は、医療現場の課題にも目を向けると、転職先選びや選考対策の参考になります。
海外の医療現場でも人手不足が深刻で、国や地域による格差の大きさ、医療費の負担が重いといった課題があります。
日本で医療現場の課題を解決するために行われている主な取り組みは、DX化・地域包括医療の推進・ジェネリック医薬品の普及です。
転職活動を進める際は、医療現場の課題にも目を向けると、転職先選びや選考対策の参考になります。
この記事が気に入った場合は
Xへポストをお願いします